リハビリテーション科このページを印刷する - リハビリテーション科

スタッフ

理学療法士(PT)7名

3学会合同呼吸療法認定士4名、心臓リハビリテーション指導士1名、がんリハビリテーション研修会課題修了者3名、呼吸ケア・リハビリテーションスタッフ養成研修全課程修了者2名、福祉住環境コーディネーター2級取得者2名
 

作業療法士(OT)6名

がんリハビリテーション研修会課題修了者2名
 

言語聴覚士(ST)4名

LSVT®LOUD認定既得者3名、摂食・嚥下障害認定言語聴覚士1名、がんリハビリテーション研修会課題修了者2名
 

助手1名

対象疾患

リハビリテーション科
  • 呼吸器
    肺気腫、肺線維症、慢性呼吸器疾患、肺炎、肺結核
  • 呼吸器外来
    肺腫瘍(悪性・良性)
  • 神経内科
    パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脊髄小脳変性、多系統萎縮症等の神経難病
  • 政策医療
    筋ジストロフィー、重症心身障がい児(者)

理学療法(Physical Therapy)とは

理学療法
理学療法とは、検査、測定・評価に基づき、何らかの疾患、傷害(スポーツを含む)などに起因する機能・形態障害に対する運動療法による筋力、関節可動域、協調性といった身体機能、および温熱、水、光線、電気などの物理療法に疼痛、循環などの改善を図る治療科学です。また能力障害が残った時、基本的動作や日常生活動作を改善するための指導、そして社会生活を送る上で不利な要素を少なくするための福祉用具の選定や住宅改修・環境調整、在宅ケアなどが含まれます。
――(社)日本理学療法士協会・定義

理学療法の内容

呼吸器疾患患者

息切れを軽減し、日常生活が楽に過ごせるように各種筋力トレーニングや室内自転車等を用いた身体持久力トレーニング、呼吸訓練や排痰援助等を行います。
 

呼吸器手術前後患者

術前より手術に向けての呼吸の練習を行い、術後は早期退院に向け呼吸訓練や室内自転車で体力の回復を図ります。
 

神経難病患者

寝返りや起き上がり、起立、歩行訓練等、身体状況に合わせて行います。また、関節拘縮予防や筋萎縮予防、呼吸訓練など必要に応じてご本人やご家族に家庭でできるリハビリプログラムを提供しています。
 

筋ジストロフィー患者

関節拘縮予防や筋萎縮予防、呼吸訓練の他、車いすや補装具の調整も行います。2泊3日の短期検査入院(通称:ポートサービス)利用者には、身体状況の状態変化、家庭で行えるリハビリテーションのアドバイスも行っています。
 

重症心身障がい児(者)

心身の発達を促し、関節拘縮予防や筋萎縮予防、呼吸訓練の他、車いすや補装具の調整、安楽な姿勢管理等も行います。

作業療法(Occupational Therapy)とは

作業療法は、人々の健康と幸福を促進するために、医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われる、作業に焦点を当てた治療、指導、援助である。作業とは、対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行 為を指す。
――(社)日本作業療法士協会・定義

作業療法の内容

主に神経難病、筋ジストロフィーなどの患者様を対象に作業療法を行っています。
 

日常生活動作訓練

日常生活動作は代表的なもので、食事、整容、更衣、排泄、入浴があります。作業療法ではこれらの日常生活動作を評価し、患者様個々に合わせたプログラムを作成し訓練を行っています。この際、これらの動作を負担なく円滑に行えるように自助具の作成・利用や動作時の姿勢の調整などの環境調整も行っています。
 

作業活動

作業療法では、作業活動を関節可動域や筋力などの機能の維持・向上をはかる ための治療の手段としています。患者様の興味がある作業を選択し、楽しみながら少しでも継続していき、QOL(生活の質)の向上に繋がっていくことを目標としています。
 

コミュニケーションの手段の検討

当院の入院患者様の多くの方がコミュニケーション機器を必要としています。残存機能の評価を行い、患者様個々にあった機器の提供を行っています。
作業療法

言語療法(Speech Therapy)とは

言語聴覚士は、ことばによるコミュニケーションに問題がある方に専門的なサービスを提供し、自分らしい生活を構築できるよう支援する専門職です。また、摂食・嚥下の問題にも専門的に対応します。
――日本言語聴覚士協会文章より抜粋


当院の言語療法では、脳疾患や神経・筋疾患の症状の一つであるコミュニケーション障害、咀嚼、飲み込み障害等の問題をもたれている患者さまを対象に専門的サービスを提供しています。
 

コミュニケーション障害

特に神経・筋疾患の患者様の構音(音を作る動作)障害に対し評価・訓練を実施し、代償手段の使用も考慮しながら、機能の維持・改善を目標にアプローチしています。また、失語症患者様に対する訓練も行っています。
 

摂食嚥下(咀嚼・飲み込み障害)

摂食嚥下障害に対し各種の嚥下機能検査や実際の食事場面の観察を通し問題点を抽出し、問題点の改善のために訓練・環境設定・指導を行っています。
言語療法