栄養管理室
NUTRITIONAL MANAGEMENT理念
- 安全で安心な治療効果の上がる美味しい食事の提供
- 健全な経営基盤の確立
- チーム医療を充実させ、質の高い医療を提供する
- 栄養管理に関する臨床研究の推進
スタッフ
- 管理栄養士 4名
(日本糖尿病療養指導士 1名)
(NST 専門療法士 1名) - 調理師 2名
- 非常勤調理師 1名
- 非常勤事務員 2名
- その他(委託調理スタッフ) 20名
入院中のお食事について
適時適温の食事
温冷配膳車を使用して温かい料理は温かい状態でお食事を提供いたします。
食事時間
朝食8:00 昼食12:00 夕食18:00
各病棟の食堂はご自由にご利用いただけます。
食事の種類
当院では約60種類の食事を準備し、個人の病状・摂食嚥下機能に応じた食事を提供いたしております。
一般食
常食、軟菜食(分粥)、流動食
特別食
- 糖尿食
- 心臓食
- 腎臓食
- 脂質異常食
- 潰瘍食
- 肝臓食
- 膵臓食
- 貧血食
- 嚥下食
- 形態調整食(スライス食・一口大食・刻み食・ミキサー食・ソフト食)
- ハーフ食
- 重症心身障がい食など
選択メニュー
毎週2日(水・木曜日の昼食・夕食)、一般食の患者様を対象に選択メニューを実施しています。

選択食A1

選択食A2

選択食B1

選択食B2

選択食C1

選択食C2

嚥下食
個人対応食
「食欲がない」「口内炎があってしみる」「喉に痛みがある」など食事が食べにくい、飲み込みにくい方へは、個別に対応するようにしています。
行事食について
季節に合わせた行事食、郷土料理、手作りデザートを計画し、メッセージカードを添えるなど季節ごとに楽しみのある食事を提供しています。
1月 | 正月(おせち料理)・七草粥・鏡開き | 2月 | 節分・バレンタインデー |
---|---|---|---|
3月 | ひなまつり、お花見弁当 | 4月 | 昭和の日 |
5月 | 子どもの日 | 6月 | 紫陽花御膳 |
7月 | 七夕 | 9月 | 敬老の日・彼岸 |
10月 | 地産地消メニュー(有明御膳) | 12月 | クリスマス・年越しそば |
栄養管理計画書作成
当院では、入院患者様に栄養管理計画書を作成して、必要に応じて栄養状態の再評価を実施する体制を構築しています。
栄養食事相談
個人栄養食事相談(外来・入院)
生活習慣病や呼吸器疾患など、病気と栄養・食事には深い関わりがあります。各疾患に適した食事相談のほか、低栄養の場合は適切な栄養補給を、過栄養の場合は適正な栄養管理を、患者様の状態にあわせた栄養食事相談を行っています。 その他、集団を対象とした生活習慣病教室も実施しています。
2024年 生活習慣病教室の予定
新型コロナウイルスの感染拡大を鑑み、現在生活習慣病教室を中止しております。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
栄養サポートチーム(NST)
栄養状態に問題のある患者様を対象に、多職種(医師・管理栄養士・看護師・薬剤師・検査技師・言語聴覚士)で連携してカンファレンス、ラウンドを毎週実施し、栄養状態の改善に努めています。
平成25年4月~日本静脈経腸栄養学会NST稼働施設認定
平成27年7月~NST加算算定実施
NST勉強会について
2か月に1回、奇数月にはテーマを決め各ジャンル認識者担当のもと勉強会を開いています。 医療従事者で、NSTに興味がある方はどなたでも参加できます。(参加費無料)ご興味がある方は、お気軽にぜひ参加してはいかがですか。
現在、新型コロナウイルスの感染拡大を鑑み、Webセミナーとしております。
皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
ご不明な点は、当院栄養管理室まで、お問い合わせください。
お申し込みはお電話かFAXにてお願いします。
- 国立病院機構 大牟田病院 栄養管理室
- 電話(代表)0944-58-1122 FAX 0944-58-1445
- 受付時間: 月~金(祝祭日を除く)8:30~17:15
2024年度 NST勉強会年間予定
院内外オンラインセミナー
【司会】栄養管理室長
【時間】17:30~18:00/18:00~18:30
日程 | テーマ | 担当 |
栄養情報提供 1分程度の動画 |
---|---|---|---|
5月1日(水) | NSTの基本について(案) | 荒畑脳神経内科医長 | アボット |
嚥下機能に応じた嚥下調整食の分類 | 阿部摂食嚥下障害看護認定看護師 | ||
7月3日(水) | サルコペニア・フレイルについて(案) | 赤﨑内科医長 | ネスレ(株) |
摂食嚥下機能評価と訓練について(案) | リハビリ科(ST) | ||
9月4日(水) | 脱水の分類や診断について(案) | 山本統括診療部長 | 大塚製薬工場 |
栄養評価について(案) | 栄養科 | ||
11月6日(水) | 呼吸器疾患の栄養管理(案) | 出水呼吸器内科部長 | (株)クリニコ |
がん患者の栄養管理について(案) | 緩和ケア認定看護師 | ||
2025年1月8日(水) | 嚥下関連について(案) | 福岡大学病院歯科口腔外科 摂食嚥下センター長 梅本丈二 先生 |
ニュートリー(株) |
薬剤と亜鉛の相互作用について(案) | 薬剤部 | ||
2025年3月5日(水) | 症例(研究)発表会 (NST介入症例・摂食嚥下機能療法症例等) |
院内・院外から演題を募集 (11病棟・12病棟、院内・院外より公募) |
明治㈱ |
その他のチーム医療参加
- 各種チームに参加して、入院中の患者様の栄養食事摂取量の増加・栄養状態の改善などに取り組んでいます。(褥瘡ラウンド・NSTラウンド・摂食嚥下ラウンド・緩和ケアラウンド)
- 各病棟のカンファレンスの参加を通して、より的確な栄養ケアプランの作成を行い、多職種との情報交換・共有による栄養管理の充実を図っています。