沿革
HISTORY沿革
2004年12月 | 国立病院等再編成計画により国立病院機構大牟田病院と筑後病院が統合し、この地において国立病院機構大牟田病院として開設 |
---|---|
2005年6月 | 外来管理治療棟増改築 |
2010年9月 | 11病棟(重度心身障がい児(者)病棟)・さんさんホール新築 |
2011年6月 | 機能訓練棟新築 |
2011年9月 | 研修センター(OCC)新築 |
2011年11月 | 福岡県認知症医療センターの指定を受ける |
2012年5月 | CT装置更新(64列) |
2015年3月 | 感染症病床2床新設 |
2015年4月 | 膠原病内科外来開始 |
2016年4月 | MRI装置更新(3テスラ) |
2018年4月 | 皮膚科外来開始 |
2025年4月 |
結核病床減少により医療法390床で運営 (内訳 感染症2床、結核8床、一般380床) |
(旧大牟田病院)
1942年12月 | 福岡県立大牟田結核療養所として建設に着手 |
---|---|
1944年4月 | 建設途中で日本医療団に移管 |
1944年6月 | 日本医療団銀水園として開設 |
1947年4月 | 厚生省に移管・国立療養所屋形原病院分院銀水園として発足 |
1947年8月 | 国立療養所院銀水園として独立 |
1975年4月 | 重症心身障害たちばな病棟開設 |
1976年4月 | 重症心身障害ぎんすい病棟開設 |
1977年4月 | 国立療養所大牟田病院と改称 |
2004年4月 | 独立行政法人国立病院機構大牟田病院として発足 |
2004年12月 | 独立行政法人国立病院機構筑後病院と統合 |
(旧筑後病院)
1942年 | 私立結核療養所松風園として創設 |
---|---|
1944年4月 | 日本医療団に移管 |
1947年4月 | 厚生省に移管・国立療養所屋形原病院分院赤坂療養所として発足 |
1949年4月 | 国立療養所銀水園分院国立赤坂療養所となる |
1950年4月 | 国立赤坂療養所として独立 |
1983年4月 | 国立療養所筑後病院と改称 |
2004年4月 | 独立行政法人国立病院機構筑後病院として発足 |
2004年12月 | 独立行政法人国立病院機構大牟田病院と統合 |