入院の流れ
HOSPITALIZATION FLOWご入院決定時
外来診療を受けて入院が決まりましたら入院申込書と入院案内をお渡しし、入院についてのご説明をいたします。
入院当日
入院の日は午前10時にご来院ください。総合案内窓口で手続き後、病棟スタッフとともに病棟へ向かいます。
入院手続きに必要なもの
- 保険証・印鑑・入院予約時にお渡しした書類一式
- (お持ちの方は)限度額認定証
- 公費負担医療受給者証
(老人医療、指定難病医療、障害医療等の受給証・食事減額認定証などをお持ちの場合)
「総合案内」窓口で手続をして下さい。
なお、入院の日は午前10時までにお越しいただき手続きを行ってください。
下記の適用を申請中の方、または適用を受けようとされる方は、入院手続の際にお申し出ください。
交通事故・労災・医療扶助・特定疾患医療・小児慢性疾患医療・療育医療・公費負担医療受給者証
※健康保険証などの提示がない場合の診療費は保険扱いができずに全額自己負担となる場合があります。
※ご不明なことがありましたら、お気軽に入院受付窓口にご相談下さい。
入院時に必要なもの
食事の時に必要なもの
- 箸
- スプーン
- 湯呑み
洗面・入浴用具
- 歯ブラシ
- 歯磨き粉
- コップ
- 石鹸
- シャンプー
- 洗面器等(入れ歯をご使用の方は、専用容器をご用意ください)
その他の日用品
- タオル
- はきもの(滑りにくいもので履き慣れたもの)
- 衣類(寝間着や動きやすい服装)
- 下着
- ティッシュペーパー
退院の手続きおよび入院費のお支払いについて
- 退院される日に入院費の支払いをお願いいたします。
- 事前に入院費の概算をお知らせいたしますので、退院当日に「会計」窓口にてお支払いください。
- 退院にともなう入院費の支払いは、病院会計窓口での支払い(現金・クレジットカード)をお願いしておりますが、ご都合により銀行振込等を希望される方は、「会計」窓口にお申し出ください。(銀行振込の場合は、支払手数料が発生いたしますのでご了承ください。)
- 休日に退院される方は「会計」窓口が開いておりませんので、概算のみお知らせし、後日請求書をご自宅へ郵送いたしますので、病院窓口でお支払いいただくか、銀行振り込みでお支払いをお願いいたします。
(銀行振込の場合は、支払手数料が発生いたしますのでご了承ください。) - 精算後のやむを得ない投薬、検査等により退院後に追加の請求をさせていただくこともありますのでご了承ください。
-
入院費の請求は、月末締めの一月ごとになります。月をまたいで継続入院をされている方には、翌月の10日過ぎに前月分の請求書をお手元にお届けいたします。
期日までに「会計」窓口又は銀行にてお支払いください。
(銀行振込の場合は、支払手数料が発生いたしますのでご了承ください。) - 領収証書の再発行は出来ませんので、大切に保管してください。万一紛失された場合は、領収証明書(有料)を発行いたしますので、「会計」窓口にお申し出ください。