脳神経内科このページを印刷する - 脳神経内科

診療方針

脳神経内科は、脳、脊髄、末梢神経、筋肉に由来する様々な症状を対象とする内科系診療科です。頭痛、めまい、手足の脱力や筋肉の萎縮、ジンジン感や皮膚の感覚が鈍くなるなどの感覚障害、歩行困難、意識障害、痙攣、ふるえなどの不随意運動、高次脳機能障害や認知症などの症状の患者さんに対して、詳細な神経学的診察を行います。CT、MRIやRI(核医学検査)などの神経放射線学的検査や筋電図・末梢神経伝導検査などの生理学的検査の所見も参考にして、神経系のどこに問題があるのかを突き止め、問題を生じさせている病因に応じた治療を行います。

脳血管障害、頭痛症、めまい症、失神、多発ニューロパチーなどの比較的頻度の多い疾患から、髄膜炎・脳炎などの感染症、パーキンソン病・多系統萎縮症・筋萎縮性側索硬化症などの変性疾患、多発性硬化症・慢性炎症性脱髄性多発神経根ニューロパチーなどの免疫介在性疾患、多発性筋炎・筋ジストロフィーなどの筋疾患等の、多くは指定難病に属する疾患まで対象の疾患は様々です。

当科には日本神経学会の専門医・指導医が多数在籍しています。また、当科は神経内科学を志す医師の教育病院にも指定されています。

外来は月曜から金曜日まで午前中に新患外来を行っています。診察時間を確保するため予約制にしていますので、受診を希望される方は内科外来までご連絡ください。

当科の入院病棟は、主に神経難病・筋ジストロフィーの患者さんを対象としています。人工呼吸器などの医療的処置が多く必要になった患者さんに対して、専門の病棟で、訓練を受けた看護師と共に安全・安心の療養生活を提供しています。在宅生活を送っておられる患者さんでも、緊急時だけでなく、今後の診療方針確立のための評価目的やレスパイト目的で入院される場合があります。パーキンソン病の内服調整や、集中的なリハビリ目的での入院も多数受けています。

入院を希望される場合は一度受診して頂いた上での入院予約になります。患者さん本人の受診が難しい場合は、ご家族の代理受診でのご相談も受け付けています。

嚥下造影検査(VF)について

神経難病、筋疾患、脳卒中、加齢などで嚥下機能が低下すると、食物を誤嚥して肺炎を生じ、場合によっては気管が閉塞され窒息することもあります。嚥下造影検査は、造影剤を添加した様々な形態の食物をX線透視下に患者さんに実際に経口摂取していただき、嚥下機能を評価するものです。検査結果に応じて食事形態、水分のとろみ調整や食事時の姿勢などの助言が行われます。

外来患者さんで検査をご希望の場合は、脳神経内科新患外来に電話予約して受診してください。外来担当医の診察後に検査の日時が決められます。新患外来予約時には嚥下造影検査希望とお伝えください。新患外来と検査とで最低二回ほどの来院が原則必要です。かかりつけの先生の紹介状を外来受診時にご持参ください。

医師紹介

笹ヶ迫 直一
副院長
  • 日本神経学会専門医、指導医、代議員
  • 日本内科学会総合内科専門医、指導医
  • 日本頭痛学会専門医、指導医
  • 日本認知症学会専門医、指導医
  • 九州大学医学部臨床教授
山本 明史
統括診療部長
  • 日本神経学会専門医、指導医
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本脳卒中学会専門医
河野 祐治
脳神経内科部長
  • 日本神経学会専門医、指導医
  • 日本内科学会総合内科専門医
荒畑 創
脳神経内科医長
  • 日本神経学会専門医、指導医
  • 日本内科学会認定内科医
栄 信孝
脳神経内科医長
  • 日本神経学会専門医
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本認知症学会専門医
本田 裕之
脳神経内科医長
  • 日本神経学会専門医
  • 日本神経病理学会指導医・認定医
  • 死体解剖資格
  • 日本内科学会総合内科専門医・認定医
  • 日本医師会認定産業医
  • 医学博士
渡邉 暁博
脳神経内科医長
  • 日本神経学会専門医、指導医
  • 日本内科学会総合内科専門医・指導医
  • 日本認知症学会専門医、指導医
  • 日本臨床神経生理学会認定医(脳波分野/筋電図・神経伝導分野)