専門・認定看護師
専門・認定看護師
慢性疾患看護専門看護師 田中 亜由美

看護師のよりよい実践ができる支援や多職種との連携をしながら、神経難病を中心に、慢性疾患患者さんの体験に寄り添い、療養生活を一緒に考えるパートナーとなり、生活調整や意思決定支援等を行っています。
(写真:文字盤を使用した面談風景)
感染管理認定看護師 赤峰 麻衣子

患者さんその家族、病院に関わる全ての人を感染から守るために、研修や指導、感染対策の相談を行います。
感染に対するリスクを最小限に抑えるために現場と連携を図りながら、迅速な対応ができるように努めています。
摂食嚥下障害看護認定看護師 阿部 素子

役割として、食べる事が困難な患者様に対して可能性を引き出し、安全に口から食べる事を支える活動を行います。
患者様並びにご家族の食べる事への希望を受け止め、QOLを重視した関わりを行っていきたいと考えます。
皮膚・排泄ケア認定看護師 花村 由希

主な活動は、褥瘡予防対策と褥瘡の早期治癒へ向けてのケアの充実を図ることです。
ベッドサイドに伺い患者様の実際の状態や声を診て、聞いて、患者様の苦痛緩和・早期治癒・再発防止に努めています。
認知症看護認定看護師 緒方 由美

認知症の方は、身体の不調や感情を言語的に伝える事が難しくなり、要求を行動で表わしていることがあります。
表面に表れる行動にとらわれず、その理由や意味をひもとき、患者様に合った関わり方やケアの方法を一緒に考えていきます。
緩和ケア認定看護師 佐藤 佑圭

がん・非がん疾患の患者さんとご家族に対し、身体や心などのつらさをやわらげ、よりよい生活を送っていただけるように多職種で支援しています。患者さん・ご家族のご希望を尊重し寄り添うことを大切にしています。
緩和ケア認定看護師 西 崇

平成30年11月久留米大学認定看護師教育課程の緩和ケア分野を修了後、令和元年認定審査に合格し現在緩和ケア認定看護師として活動させて頂いています。
認定看護師としてまだまだ未熟ですが、緩和ケアチームの一員として他職種と協働しながら緩和ケア認定看護師としての役割である「人としての尊厳を支えるケア」を果たすことができるよう努力していきますので、どうぞ宜しくお願いします。
がん化学療法看護認定看護師 奥園 恵

2012 年に、がん化学療法看護認定看護師の資格を取得しました。これまでの各診療科における抗がん剤治療の実践を生かし、現在は肺がんを主に治療を行っています。
近年は、個々の患者さんがもつ遺伝子別に治療内容を選択するという細分化した医療が施されていますが、その中でも肺がんは特に複雑です。療養中の患者さんには安心 して治療を受けていただけるように、病棟スタッフをはじめ、医師・薬剤師・栄養士で協力し合い、各専門職種でサポートの行き届いた療養環境を整えています。
大牟田病院認定看護師教育課程修学資金制度について
当院には、さらなる看護の専門性を志す、意欲のある職員を支援する仕組みがあります。これまでに全員の看護師がこの制度を利用して、認定資格を取得しています。
専門・認定看護師便り
- 専門・認定看護師便り【第31号】 (PDF:390KB)
- 専門・認定看護師便り【第30号】 (PDF:269KB)
- 専門・認定看護師便り【第27号】 (PDF:427KB)
- 専門・認定看護師便り【第26号】 (PDF:281KB)
- 専門・認定看護師便り【第25号】 (PDF:702KB)
- 専門・認定看護師便り【第24号】 (PDF:417KB)
- 専門・認定看護師便り【第23号】 (PDF:383KB)
- 専門・認定看護師便り【第22号】 (PDF:529KB)
- 専門・認定看護師便り【第21号】 (PDF:418KB)
- 専門・認定看護師便り【第20号】 (PDF:337KB)
- 専門・認定看護師便り【第19号】 (PDF:404KB)
- 専門・認定看護師便り【第18号】 (PDF:574KB)
- 専門・認定看護師便り【第16号】 (PDF:348KB)
- 専門・認定看護師便り【第15号】 (PDF:299KB)
- 専門・認定看護師便り【第14号】 (PDF:509KB)
- 専門・認定看護師便り【第13号】 (PDF:295KB)