臨床研究部
臨床研究部について
国立病院機構(NHO)におかれた研究組織で、政策医療分野横断的な臨床研究を独自に、 あるいは多施設共同で行う臨床研究組織です。 全国に77ヵ所設置されており、当院は平成20年度から正式な臨床研究部が設置されました。
当院では多施設共同研究やEBM研究、治験への積極的な参加の推進、および各部署での 臨床研究も積極的に行っております。
当院では多施設共同研究やEBM研究、治験への積極的な参加の推進、および各部署での 臨床研究も積極的に行っております。
組織
臨床研究部長 若松 謙太郎 | 国立病院機構(NHO)140施設での臨床研究や治験を行います |
分子遺伝学研究室 室長 河野 祐治 | 遺伝性疾患の解析や最先端治療の試みの研究を行います |
神経筋形態研究室 室長 荒畑 創 | 神経・筋疾患の病理学的研究を行います |
呼吸器腫瘍研究室 室長 出水 みいる | 肺癌の臨床的、基礎的研究を行います |
閉塞性肺疾患研究室 室長 福山 聡 | 喘息とCOPDを中心に臨床的、基礎的研究を行います |
神経難病治療研究室 室長 栄 信孝 | 神経変性疾患の発展的診断法・治療法開発を目指します |
治験管理室 室長 若松 謙太郎 | 病院全体の治験管理を行います |
業績
臨床研究部研究業績集を年度毎に発行しており、現在第17号(令和3年度)まで発行しております。
ご覧になりたい際は、臨床研究部宛てご連絡頂けると冊子を送付致します。
ご覧になりたい際は、臨床研究部宛てご連絡頂けると冊子を送付致します。
臨床研究に関するお知らせ
研究情報の公開について(オプトアウト)
厚生労働省より、新たな倫理規定の指針が平成29年2月28日に公布されました。通常、臨床研究を実施する際には、文書もしくは口頭で説明・同意を行い実施をします。臨床研究のうち、患者さまへの侵襲や介入もなく診療情報等のみを用いた研究や、余った検体のみを用いるような研究については、国が定めた指針に基づき、「対象となる患者さまのお一人ずつから直接同意を得る必要はありません」が、研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を公開し、さらに拒否の機会を保障することが必要とされています。このような手法を「オプトアウト」と言い、当院でオプトアウトを用いた臨床研究は下記の通りです。なお、研究への協力を希望されない場合は、いつでも拒否ができ、そのために診療上で不利益を被ることはありません。
詳細につきましては、下記文書をご覧ください。ご質問や研究への協力を希望されない場合は、各研究の担当までお気軽にご連絡ください。
臨床研究
近日公開