登録訪問看護師制度このページを印刷する - 登録訪問看護師制度

Omuta-Cocolo-Link ~登録看護師制について~

地域の訪問看護活動に従事されている訪問看護師の皆様が、当院に登録していただくことで、入院中の患者様をいつでも訪問いただけるシステムです。
患者様に対する当院医師・看護師との情報交換、情報共有をより円滑に、かつ密に行っていただけるようになります。また、在宅に戻られる患者様を中心として、患者様と訪問看護師の皆様との関係維持及び強化、地域の訪問看護師の皆様と当院の円滑な連携を目指します。

「Omuta-Cocolo-Link」概要について

  1. 訪問看護ステーションに勤務する訪問看護師の皆様対象の登録システムです。
  2. 登録により、以下の内容で活動していただくことができます。 いつでも患者様の訪問ができます。(事前に調整いたします)
  3. 病院看護師と、入院中の患者様に関する情報共有を密に行うことができます。
    退院後の訪問看護に必要な様々な処置、人工呼吸器など医療機器に関する情報をとっていただくことができます。
    診療後、看護師立会いの下検査結果等の閲覧をしていただくことができます。(コピー不可)
  4. 入院直後からの訪問が可能ですので、早期から訪問看護に関する調整を行うことができます。
cocolo-link
「Omuta-Cocolo-Link」名前に込めた思い…

「患者・家族・訪問・看護師・病院看護師・自宅・訪問看護・ステーション・病院を心(Cocolo)と心(Cocolo)で結び連携し患者が安心して在宅生活が送られるようにする。」という意味をこめています。

大牟田市の特徴:高齢率が高い33.8%

Omuta-Cocolo-Linkの対象となる患者:
呼吸器疾患や神経・筋難病の政策医療を担っており、在宅酸素やNPPV,ADL低下し日常生活に援助が必要で、地域の訪問看護を利用されている方
cocolo-link2
地域の訪問看護師との連携強化を図るために構築したシステムです。

患者様・訪問看護師の声も前向きな意見が聞かれていることから訪問看護師と、患者様を中心に病院スタッフとの「顔の見える連携」となり情報交換に繋がっています。

今後、この取り組みが患者様の在宅での生活支援に繋がるためもっと拡大していきたいと思います。

「Omuta-Cocolo-Link」登録方法

  1. 「登録訪問看護師申請書」より申し込みをお願いします。
    「登録訪問看護師申請書」はサイト内リンクにてダウンロードしていただくか、大牟田病院地域医療連携室に設置しています。
  2. 「登録訪問看護師申請書」に必要事項を記入していただき、地域医療連携室へFAXもしくは直接お持ちください。
  3. 初回来院時、登録証の写真撮影をさせていただき「登録証」を発行いたします。
  4. 登録期間は、4月1日から3月31日までの年度単位とし、年度ごとに更新します。
  5. 申請内容が変更になった場合には、地域医療連携室にお申し出ください。

「Omuta-Cocolo-Link」訪問の手順

  1. 原則、訪問は平日9時から16時にお願いします。前日までに、地域医療連携室の退院調整看護師に訪問日時を電話にてご連絡ください。当日お申し込みをされる場合は、地域医療連携室にご相談ください。
  2. 受付終了後、病棟看護師長、主治医、患者様またはご家族に連絡し準備いたします。
  3. 主治医との面談を希望される場合は、あらかじめお申し出ください。(面談できない場合もございます)
  4. 来院時は、病棟で「登録証」をご提示ください。看護師(もしくは看護師長)が対応いたします。
  5. 看護師立会いのもと診療録、検査結果等の閲覧は可能ですがコピーはご遠慮ください。なお、閲覧については、当該患者様に限ります。
  6. お帰りの際には、患者様を訪問されてお気づきになられたことなど記録をお願いします。

外来訪問看護チーム~皆様の生活をささえ隊~

外来訪問看護チーム
私たち、大牟田病院外来訪問看護チーム~皆様の生活を支え隊~は、平成26年に発足しました。

当院の特徴から、パーキンソン病・筋ジストロフィ・ALSなどの神経・筋疾患や、肺癌・慢性呼吸不全・COPD等の呼吸器疾患の患者様を対象に訪問をしています。

近頃は、糖尿病や高血圧などの生活習慣病や医療的処置を必要とする方も多く、専門性をふまえた看護、療養指導、精神的支援を、病院外来、その方々が生活する地域の専門職種との連携をとりながら行っております。

これからも、皆様の望む治療や生活、生き方を尊重し、在宅での生活を支える看護に取り組んで参ります。