教育について
ABOUT EDUCATION教育について
教育理念
病院の理念と看護部の理念を基盤とし、組織の一員及び専門職業人として主体的に行動できる看護師を育成する
教育目的
社会人かつ看護の専門職業人としての自覚を持ち、病院の機能に応じた専門的な知識・技術・態度を身につけ、対象のニーズを満たす看護を責任を持って実践できる看護師を育成する
教育目標
- 社会人として、組織の一員としての基本的な姿勢・態度を身に付けた看護師を育成する
- 専門職業人として高い倫理観を持ち、看護を実践する上で倫理的問題を常に意識しながら行動することができる看護師を育成する
- 対象一人一人に適した看護展開能力を習得し、その能力を発揮しながら実践できる看護師を育成する
- 患者が安全・快適に療養できる環境を判断し整えることができる看護師を育成する
- 専門的な知識・技術の習得を図ることを目的に、常に自己研鑽し自分を高める看護師を育成する
- 後輩の段階に応じた指導・教育・共育を行うことができる看護師を育成する
- 医療チームの一員として多職種と協働しながら、患者の意思を尊重した看護を実践できる看護師を育成する
- 看護実践のなかで研究的な取り組みができる看護師を育成する
能力開発プログラム
大牟田病院は看護師としての専門的知識や技術を段階的に身に付けられるよう、国立病院機構の看護職員能力開発プログラム Acty ナースに沿って、研修プログラムを作成しています。 新卒後 1 年目から中堅看護師まで一人ひとりの到達度やライフステージに合わせた支援を行い継続教育につなげます。 研修で学んだことを職場での機会教育と連動させ、確実な知識と技術を習得できるように支援します。
看護職員能力開発プログラムACTyナースに基づいたレベル別研修
レベルI | 看護実践に必要な基本的な能力を習得する |
確認・連絡・報告 急変時の対応 リフレッシュ研修 看護倫理 多重課題 医療安全 リフレクション |
レベルII |
1) 根拠に基づいた看護を実践する 2) 後輩と共に学習する |
根拠に基づいた看護 サポーターの役割 |
レベルIII 前期 |
個別性を重視した看護を実践する | 意思決定支援 |
レベルIII 後期 |
看護実践者として後輩に支援的役割を果たせる | 後輩支援 |
レベルIV |
1) 後輩の学習を支援する 2) チームリーダーとしての役割行動がとれる |
問題解決 リーダーシップ |
レベルV 前期 |
専門性を発揮し、管理・教育的役割モデルとなれる | 幹部看護師任用候補者選考研修 |
レベルV 後期 |
専門性を発揮し、管理・教育的役割モデルとなり、 研究的に取り組む |
QC コース:業務改善 研究コース:看護研究 |
専門看護師・認定看護師によるスキルアップ研修
慢性疾患看護専門看護師 | 慢性疾患看護 リフレクション |
---|---|
摂食・嚥下障害看護認定看護師 | 摂食嚥下看護 |
皮膚排泄ケア認定看護師 | 褥瘡ケア 排泄ケア |
緩和ケア認定看護師 | 緩和ケア |
認知症看護認定看護師 | 認知症看護 |
がん化学療法看護認定看護師 | がん化学療法看護 |
〔共同研修〕慢性疾患看護専門看護師 認知症看護認定看護師 |
認知症高齢者意思決定支援 |
〔共同研修〕慢性疾患看護専門看護師 緩和ケア認定看護師 |
神経難病看護 |
能力開発体系図

看護部の教育支援体制
新人看護職員に一人ずつ、サポートリーダー、ピアサポーターを配置。
2年目看護職員には担当看護師、部署異動看護師や既卒新採用者には相談役を配置。
3年目以上の看護職員は、主に教育委員、副看護師長が支援。
『共に学び合い、自律した看護職になること』をコンセプトに、部署全体で支援します。

学習環境
当院では、看護の質の向上を目指して、看護職員が、いつでもどこでも学べるeラーニングを導入し、活用しています。
- 看護技術を動画で配信するオンラインツールを活用し、日常生活援助や診療の補助、コミュニケーションやメンタルヘルスなど様々なことを学んでいます。
- 医療安全を基礎から学び、事故防止に関する知識やリスク感性を高めています。
- 研究倫理教育ラーニングツールを活用し、看護研究の倫理に関する基本的なことを学んでいます。
新人看護師レベルI教育研修プログラム
- 4月 新規採用職員研修(全体研修) 看護部新規採用職員研修
- 5月 適切な確認・連絡・報告
- 6月 BLS、急変時の対応 自施設の理解 リフレッシュ研修
- 7月 看護倫理
- 9月 多重課題
- 10月 医療安全
- 12月 リフレクション「看護を語る」
- 1月 「その人を支える看護」レポート作成
- 3月 1年間の振り返り